気づけば・・・
毎日アクセスが増えている
理由は特定できていないが、理由などわからなくても楽しい
AMPの効果なのか? それとも100ページ書いたからなのか?
「気づけば・・・」というPV(ページ・ビュー)が極小のサイトが、1ヶ月ほどで一気にアクセスを増やしました。
アクセスを増やすためにやったことは3つです。
- AMPを導入
- 100ページ書いた
- 日本ブログ村に登録した
1、アンプを導入
アンプ=AMP
AMPエラーが多発して、後始末に追われています。
ゆえに、AMPというワードを。見出しではできるだけ使わないようにしています。
2、100ページ達成
【100記事】 100ページ作ったらPVや収益はどう変わるのだろうか?
に概要を書きました。
100ページ達成できたのも、にほんブログ村効果の1つです。
更新すれば誰かが見てくれるというのは、非常に励みになります。

geralt / Pixabay
そしてこのページでは3、「日本ブログ村でアクセスアップ」について書いていきます。
日本ブログ村の効果なのか?
「日本ブログ村の力も、PV増加にかなり役立った」と思います。
【日本ブログ村】 PVポイントの計算方法と効果的なバナー表示方法
上記のように色々とやって1ヶ月ほどでアクセスが急増しました。
という訳で(?)
「日本ブログ村を利用してアクセスを上げるではなくて、上げた方法」について書いていきたい。
自己クリックでinポイントを増やす
これが一番重要です。
ポイントは過去1週間で集計されます。
自己クリックだけで、140ポイントはいけます。
※1クリックで10ポイントです
パソコンで1クリック
スマホのデーター通信で1クリック
毎日合計2クリックで20ポイントです。
登録するカテゴリーによりますが、自己クリックだけで10位以内に入れるカテゴリーもいくつかあります。
にほんブログ村の作業では、カテゴリー選びが一番悩むところです。

Mediamodifier / Pixabay
トラコミュを活用する
トラコミュに参加しています。
1日に15件までトラックバックを送信できます。
トラコミュ分はアウトポイントにも集計されないので、いったいどれぐらいの人が見てくれているのかはわかりません。
しかし、かなりの人が見てくれているみたいです。
そうでないと新規で書いた時に、急にアクセスが増える理由が説明つきません。
ただ、かなり面倒くさい。
しかし、誰かが見てくれるというのは、更新意欲に大きくプラスに働きます。
そしてもう1つ、トラックバックは15件まで送れます・・・
それって、もしかしたら新規の記事に、15件のリンクがついているという事ではないのか?
一括でトラコミュに送信 備忘録です
トラコミュに送らないよりは送信したほうがいいのは解かっているが、トラコミュはなかなかに面倒くさいものがある。
一括で送信できる方法があるらしいので、下に記載しておきました。
複数のトラコミュに一括でトラックバックを送りたいのですが?
2015/06/17 18:49テーマ(トラコミュ)の Q&A
はい、可能でございます。あなたが既に参加されているテーマ(トラコミュ)でしたら、マイページの「トラックバックURL一覧ページ (参加テーマ(トラコミュ) URL一括取得ページ)」の中でカンタンにチェックを入れるだけで複数のトラックバックURLを一括で取得することができます。
- マイページ
- 管理・設定
- テーマ用トラックバックURL一覧ページ
- 15件選択し、URL一括コピーを選択します
- にほんブログ村トラコミュTrackBack送信呼出 にエンター
- Enter TrackBack URL にペーストします。
- BlogName にはブログ名を、KijiURLにはトラックバックしたい記事のURLを入
- TrackBack送信をクリックして完了
以上で終了です。
上記手順で一括でトラックバックできると、ブログ村の公式ページにも書いています。
利用してみると、かなり簡単にできました、慣れれば大幅な時間短縮ができると思います。
時間の節約と肩こりの原因除去になります。

905513 / Pixabay
ブログ村 キーワード
「ブログ村キーワード」のメリットとデメリット
「にほんブログ村キーワード」については功罪あると思う。
メリット:
「キーワード」から来てくれる人が、いるかもしれない
デメリット:
しかし、検索から来てくれた人が「キーワード」を頼りに、ブログ村へ行ってしまうかも(つまり、サイトから離脱する)
「ブログ村キーワード」の効果的な使い方
「ブログ村キーワード」の使い方としては、自力で検索導入できそうなページには貼らない。
そして、検索順位が低いため期待薄の場合には、「ブログ村キーワード」を貼り付ける。
上記の方法がベストだと思います。
なぜならば、自分のサイトからはブログ村へはあまり行かず、逆に検索でブログ村キーワードは常に上位にいるので、そこからこちらへ来てくれることが望めるかも。
ただ現状は、ブログ村の相互精神に敬意を表して、適当にキーワードを貼っています。
ブログ村 トーナメント
まだ、参加したことはありません
参加して追記を書きたいと思っています
※後学のために参加しようと思い「トーナメント」でテーマを探してみましたが、今のところ見つかっていません。
いずれ1度は参加するつもりです。2018/12/28
「気づけば・・・」PV急増の経過報告書
少し前に書いたページからそのまま引用します
【日本ブログ村】 ポイントサイト紹介サイトには、向かないのか?
このサイト「気づけば・・・」のアクセスは、たった一つの記事が9割近くを占めていました。
クエリでは「国民年金」と「特別催促状」の2つで、8割近くを占めています。
そして、その記事の続編を書くことで、PVが倍増しました。
その記事と続編は以下のページです。
このサイトでは、10ページぐらいが微妙な順位にいました。
自分では出来栄えはイマイチだと思っていたページが、何かの拍子に検索順位が上がり、そのまま今日まで続いています。
※予想もつかない事が起こりましたけど、「資格とワーク」でも似たような事がありました、ただその時はそのページはあっという間に圏外に・・・
急激に上がったものは、急激に下がってしまう可能性が高いです。
しかし少しでも長持ちするように、追記のページを作って情報量を増やしコンテンツの充実を図りました。
現在でも、検索順位は落ちずに頑張ってくれています。

sasint / Pixabay
1番大事なのは更新 新規ページを作ること
新しい記事を書くと、誰かしら見てくれています。
日本ブログ村のおかげです。
以前には考えられなかったことです。
更新して何ヶ月か経ってから、検索の順位が本当に少しづつ上がってきて、半年以上かかってやっと導入でした。
それも検索順位が全然低いので、わずかに数人。
その後に、1つか2つのページだけが、検索上位に入り、やっとマトモな単位で導入。
ブログ村加入後は、書いた当日や翌日に何人か来てくれています。
そして、検索の順位も圏外からの脱出がなぜだか早い。
ブログ村から来てくれた人も、Googleはリンクとみなしてくれているのかも?
とうわけで、更新すると何らかの反応があります。
何がしかの反応があると、人間なのでやる気が出てくる、そして更新頻度が上がります。
更新すると、また誰かが来てくれる。
そして、いつの間にか検索からも導入がある。
という好循環の可能性も高いです。
もちろん、ブログ村にも多々の欠点はあるけれど、嫌になったら辞めればいいだけの事です。
Ps・・・502 Bad Gateway にほんブログ村へ入れない
2019/01/22
いつものように、自己クリックしようとバナーを踏んだが、「502 Bad Gateway」
でした。
「502 Bad Gateway」のエラーメッセージが出現しましたが、どうすればいいのだろうか?
結論はどうしようもないです。
対処方法はありません。
このエラーメッセージのほとんどの原因がユーザーではなく、サイトの管理者側が原因で発生するものだからです。
メインテナンスか何かの都合だろと思う。
治るまで待ちましょうか。
という訳で(?)、しばらくは日本ブログ村にお世話になっていようと思っています。
読了、ありがとうございました。
また、どこかで・・・