気づけば・・・
アクセス急上昇
AMP対応と日本ブログ村のおかげです
とうわけで(?)今回は日本ブログ村の、PVポイントの計算方法が、不可解な点についてです。
あまりにも、PVポイントの数字が実数より小さいので気分が悪い。
PVランキングは、辞めようなか?
日本ブログ村のPVランキングの指針がわからない
WordPress Popular Posts 統計情報
最初はワードプレスにいれているプラグインの WordPress Popular Posts の数値を参考にしていると思っていました。
それぐらい、両者の数字は似通っていました。
しかし、AMPを利用し始めてからは、段々とかけ離れた数値になっていきました。
サイト名 | Popular Posts | ブログ村PVポイント |
気づけば・・・ | 70→150 | 640→780 |
資格とワーク | 150→200 | 1200→910 |
上の表みたいな感じで似たような数字だったのが、AMO導入以降は、まったく違ってきました。
ごめんなさい、まったく関係なかったです。
ぶろぐ村独自で集計していました。
アナリティクスとサーチコンソール
検索導入数の指標としては、グーグル・サーチコンソールが一択ですが、PV数に関しては
グーグル・アナリティクスです。
PVの少なさに見るのが嫌になくときも多々ありますが、アナリティクスが指標としては一番に信頼できます。

geralt / Pixabay
アナリティクスとブログ村のPVポイントを比較
2018/12/16
「気づけば・・・」 ここです
グーグル・アナリティクスでの、本日のセッションは250です。
PVは、300ほどです(回遊率悪すぎ)
そして、日本ブログ村のPVポイントは:780でした???
どういうことなのだろうか?
1PVで10ポイントのはずなのに、まったく計算が合いません。
もしかしたら、パソコンの分しかカウントしていないのかな?
デバイス別セッション数
デバイス | 割合 | 増減 |
モバイル | 65.5% | 22.2% |
パソコン | 22.1% | -17.6% |
タブレット | 12.4% | -4.5% |
300×22.1%=66.3なので
663になるはずだが、日本ブログ村でのPVポイントは780です。
なんだか微妙に違う
「資格とワーク」
セッション 200
PV350
デバイス別セッション数
デバイス | 割合 | 増減 |
パソコン | 45.5% | ー19.1% |
モバイル | 44.7% | +19.2% |
タブレット | 9.9% | ー0.2% |
350×45.5%=159.25なので
1592ポイントになるはずです。
だが、日本ブログ村でのPVポイントは?
910 でした。
こちらも、どういうこと?
日本ブログ村のPVポイントが実数の1/2ぐらいになっています。

Larisa-K / Pixabay
PVポイントがついていなかった理由
アナリスティクスとアドセンスの関係に似ているのかな?
アナリティクスでは、サイトに来てくれた人が、1秒で離脱しても1件です。
いっぽうAdSenseでは、広告が表示されて、はじめて1件です。
もしかしたら、ブログ村のPVの計算はバナーが表示された件数を数えているのかな?
バナーが表示されないとPVポイントがつかないのか?
たぶん、そのとおりだと思います。
少し検索して調べてみます。
調べるまでもなく、ブログ村の公式ページに載っていました。
PV(ページビュー)アクセスランキングとは、文字通りあなたのブログのページビュー(ページ閲覧数)を計測して、その閲覧数順に順位付けするランキングです。
計測にはにほんブログ村の専用ブログパーツを使用します
公式ページに詳しい集計方法が載っていました。
やはり、かなりの数が実数と違うみたいです。
特にスマホサイトに限っては顕著です。
確実にカウントされる為にはバナーを画面に表示させる
- ランキングバナーを貼ってあるサイトにだけ、PVポイントが発生する。
- アクセスがあっても、バナーが表示されないと、PVポイントはつかない。
上記の2つのうちのどっちかです。
冷静に考えればわかることでした。
WordPress Popular Posts も アナリティクス もおそらく無関係です。
2つのうちのどちらは、時間がある時にでも調べてみます。
日本ブログ村での順位が目的ではないです。
しかし、参加している以上順位が高いほうが、効果はあります。
時間効率を考えて対応するかどうかを決めたいと思います。
スマホサイトでバナーを表示させるには?
確認したところスマホサイトの大部分と、AMPページのすべてで日本ブログ村のランキングバナーは表示されていなかったです。
AMPに関してはエラーを修正していないので、ブログ村のバナーどころかアドセンスさえ表示さていないページがかなりあります。
AMPエラーに関しは、対応したほうがいいのは解かっています。
時間が取れたときに、おいおいやってみます。
AMPは、アクセスは上がるがややこしい。
管理人1のような初心者には、404エラーにはプラグインがお勧めです。
【301リダイレクト】 404 AMPエラーはプラグインで解決

geralt / Pixabay
一旦、結論
いまの所はメリットの方が大きい
日本ブログ村にはかなりお世話になりました。
アクセスが急増したサイトもあります。
月のアクセスが500ぐらいしか無かったこのサイト「気づけば・・・」は、 一日で300ぐらい来てくれるようになりました。 更新の止まっている「資格とワーク」もアクセスが毎日のように微増しています。 検索導入の見込めない「お小遣い稼ぎなら ネットでポイントサイト」も、 更新したときには謎のアクセス発生があります。 おそらく、トラックバックからの導入です。
デメリットももちろんありますが、今のところはメリットの方が大きいです。
※デメリットに関しては一番厳しいのは時間が取られる事、そして回遊率は確実に下がっています。
なによりのメリットの1つは、「キーワード 日本ブログ村」で検索導入が少しあります。
ゆえに、日本ブログ村PVランキング続行します。
今後の方針と変更点 バナーの表示変更
もちろん、ブログ村での順位が目的ではありません。
しかし、参加続行と決めた以上、少しでも上位には行きたい。
作戦としては自己クリックの継続と、PVランキングバナーの表示変更です。
つまり、ランキングバナーが、
PVアクセスポイント順のランキングへ表示の変更が可能
ということなので、変更したいと思っています。
OUTがまだ余り発生していませんが、PVポイントではソコソコ上位にいけるはずです。
上位の方がクリックされやすいと思いますので、表示方法変更です。
また、確実に集計されるために、サイドバーの一番下から上の方の変更してみようかな?
いずれは、気持ちよくブログ村を辞めたい
嫌で辞めるのではなく、デザイン的にあまり好ましくない事と、自己クリックやトラックバックの作業時間がもったいないし、単純作業は肩が凝ります。
作業時間を遊びや勉強や内緒の仕事にあてたい。 NBA観戦や、飲み会や、資格取得や、内緒の仕事の方があきらかに楽しいですから・・・
目標は各サイトの月刊PV30,000ぐらいかな?
そのあたりになったら、再度検討したいと思います。
Ps・・・スマホサイトは何とかなったが、アンプは・・・
※アンプ=AMPです
スマホサイトには、ランキングバナーを表示できました。
しかし、Ampサイトには表示させる方法が見つからない。
グーグル・アドセンスや忍者アドマックスに関しては、表示できていました。
しかし、ブログ村のランキングバナーは表示されていません。
ウェジェットを使って、本文中に表示させようとしても無理でした。
仕方が無いのでAMPに関しては、日本ブログ村pvポイントはあきらめます。
サイドバーのウェジットの順番を変えるだけに留めておきます。
- 検索
- 人気記事
- 新規記事
- 日本ブログ村ランキングバナー
- カテゴリー
- アーカイブ
- 日本ブログ村バナー
に変更しました。
これで「日本ブログ村ランキングバナー」は表示されるが、「日本ブログ村バナー」は目に付かない、となればいいのですが・・・
最後に・・・ 基準はGoogle
何度も同じような事を書いていますが、自分に言い聞かせておきます。
「日本ブログ村」での活動は即効性が高いので面白いが、あくまで標準はグーグルです。
日本ブログ村向けの記事は書かない、タイトルもグーグル向けに・・・
Ps・・・新ブログ村になって、ますますPV表示数が実数のかけ離れてきた
1/3~1/4ぐらいです アドセンスのページ表示数と比較
アドセンス画面のページ表示数が、PVを知る上で一番信頼できると思う。
ブログ村のPVランキングでのPV数は、アドセンスでの表示数の1/3 ~1/4ぐらいです。
しかも、アドセンスを貼っていないページもかなりありますので、実際は1/4~1/5ぐらいです。
考えられる理由は3つです
- テーマ変更に伴い「プラグイン」で画像の表示を制御している
- AMPでバナーが表示されていない
- サイドバーの1番下に貼っているので、表示される可能性がかなり薄い
1と3に関しては想像ですが、2に関しては確認済みです。
そして、ここのところAMPページのへのアクセスが増大しているのでなおさらです。
お勧めの貼り付け位置 目立たす? or 隠す?
にほんブログ村でのランキングを上げたいのなら、導入文または本文の上が最適だと思います。
ただし、テーマ「Cocoon」では、ウェジェットでは貼り付けできないので、手動またはPHPの書き換えになると思います。
申し訳ないですが、他のテーマではどうなのかはわかりません。
一方、管理人1、2、3のように「にほんブログ村のインポイント」は、いらない。できるだけ、「ブログ村」へは行って欲しくない。という人には・・・
サイドバー下から2番目がお勧めです。
「日本ブログ村」に参加してから、数万人程の方が訪れてくれていますが、30人程の方に「ブログ村バナー」を踏まれただけです。
確率1%以下です。
一方、ブログ村からは、数千人ほどは来てくれているみたいなので、PVアップには役に立っています。
※欠点はサイトスピード低下と見た目がイマイチ
読了ありがとう、ございました。
また、どこかで・・・