楽天よりは、amazonが好きな管理人1です
しかし、事情があって楽天経済圏の周辺で生活しています
今回は、楽天経済圏では欠かすことのできない「楽天ポイント」の貯め方、についてまとめてみたい
始めに・・・ 楽天ポイントを貯める理由は、使いやすいから

色々なポイントサービスがありますが、管理人は「楽天ポイント」をメインに貯めています。
そして、移行できる各種ポイントは、ほとんど「楽天スーパーポイント」に移行しています。

他ポイントから移行した楽天ポイントは、ほとんどがスーパー等で日々の必需品購入にあてています。
かなりの節税効果ありです。

「楽天ポイント」がある間は「楽天デビットカード」、移行したポイントを消化し終わったら「楽天クレジットカード」という風に使い分けています。
※クレジットカードの方が、ポイント還元においてほんの少しだけ有利だからです
楽天デビットカードについての詳細は下記のページで・・・

「楽天ペイ」なら「期間限定ポイント」も利用できます。
「楽天ペイ」の利用できるスーパーマーケットが増えればいいのに・・・
楽天ポイントは、ほとんどのサービスについてくる
使いやすい以外にも、楽天ポイントをメインに貯める理由は?
楽天以外にもいろいろな共通ポイントがあります。
下記のページをご参照に・・・

管理人が楽天を利用しているのは、以下の3つの理由からです。
1、ネット証券をさがしている時に、楽天のツール(マーケットスピード)が気にいった。
2、クレカがない時代に楽天モバイルなら、スマートフォンが使えた
3、NBA好き(特にウォリアーズ)
- ネット証券は、SBI証券か楽天証券がお勧め
- 楽天モバイルスーパーホーダイ:月額なんと¥980円(ダイアモンド会員)
- NBAを観たいなら、選択肢がNBA RAKUTENしかない

NBA以外は、楽天でなくてもいいのだけれど・・・
楽天のサービスに満足しているので・・・
「楽天プレミアム」は、お得だが・・・
楽天ヘビーユーザーには、「楽天プレミアム」もお勧めです。

管理人1は、「amazon prime」を利用しているので、少し悩んでいます。
かなり「お得」だけど、無駄なものを買ってしまいそうで怖い。

最近は「PayPay」ができたので、ヤフープレミアム会員とヤフージャパンカードにも魅力を感じています。
amazon primeや楽天プレミアム、そしてYahooプレミアムの概要は下記のページに・・・
楽天市場 SPUでポイント16倍(最大)

SPUとは、スーパーポイントアッププログラムの略で、その月の楽天市場でもらえるポイントがアップします。
SPU各種倍率一覧表
楽天会員 | 1倍 |
楽天カード | 2倍 |
楽天ゴールドカード(以上) | 2倍 |
楽天カード+楽天銀行 | 1倍(引き落としが楽天銀行) |
楽天カード+楽天保険 | 1倍 |
楽天でんき | 0.5倍 |
楽天証券 | 1倍(500円以上のポイント投資) |
楽天モバイル | 2倍 |
楽天トラベル | 1倍 |
楽天市場アプリ | 0.5倍 |
楽天ブックス | 0.5倍 |
楽天kobo | 0.5倍 |
楽天fashion | 0.5倍 |
楽天Pasha | 0.5倍 |
楽天TV+NBA Rakuten | 1倍 |
楽天ビューティ | 1倍 |
楽天イーグルス、バルセロナ | 1倍 |

管理人1のお気に入りサービスについて、少し書いてみました。
楽天ブックス amazonよりも数日遅いが・・・
新書はどこで買っても定価です。
amazonなら当日配達もしてくれますし、遅くとも翌日には着いています。
しかし、楽天ブックスには、ポイントという武器がある。
貯まっているポイントで書籍が買えますし、購入することでまたポイントが貯まっていく。
また、SPU(スーパーポイントアップ)で、+0.5倍になるので、大きな買い物やふるさと納税をする時期には、楽天ブックス一択です。

でも本当は、本屋さんで書いたい。
amazonで購入して翌日読みたい。
でも、経済的な人間なので・・・
楽天銀行 ハッピープログラム
楽天経済圏で暮らすなら、楽天カードと楽天銀行は必須です。
楽天銀行には、「現金プレゼントサービス」もありますし、「楽天銀行ハッピープログラム」で、月に何回かは楽天ポイントをもらっています。
ハッピープログラムは、楽天銀行のランクが高いほうが有利です。
100万預けて「VIP」、300万円で「スーパーVIP」です。
ランクを上げたいけど、お金がそこまで無い場合は、以下に書いた・・・がお勧めです。
楽天カード 個人的には一番お得なクレジットカード
久しぶりに、「クレジットカード」復活しました。
見栄よりもお得さで・・・「楽天カード」
楽天ポイントがガンガン貯まります。
入会だけでも、19,000円相当がもらえました。
おそらく、一番お得な入会方法は・・・
楽天証券 楽天カードで支払えば、なんと1%ものポイントが・・・
毎月、5万円づつ「楽天全米株~~~」というのを、「NISA口座」で買っています。
ポイント利用も出来て、1%も楽天ポイントがもらえて、あとは商品が上がるか下がるかですね。
※リスクをとりたくない方には、債券型で手数料の格安な投資信託もあったはず。

取引ツールが優秀という噂を聞いていたので、昔から「楽天証券」だけは、利用していました。
2019年時点では、1番お勧めの証券会社は、「楽天証券」か「SBI証券」かな?

海外への投資がメインなら、迷わずに「SBI証券」です。
住信SBI信託経由で、為替手数料が4銭です!!

外国株メインなら「SBI証券」が一番のお勧めです。
ただ、「楽天証券」は、色々とポイントをくれるので、トータルすると同じぐらいかな?
そして、「楽天証券」の取引ツールは秀逸です。
楽天ペイ 期間限定ポイントの消化に最適です
ほんの少し余った「期間限定楽天ポイント」のお勧め消化方法は、コンビニで「楽天ペイ」支払いです。

「楽天ペイ」の利用できるスーパーが近くにあったらいいのに・・・
楽天Edy
楽天Edyは使える場所が多いです。
ポイント的には、楽天カードでチャージしても、05%+0.5%=1%です。
しかし、たまにキャンペーンをやってくるので、その時はチャンスです。

今はオートチャージでポイント3倍というキャンペーンをやっています。
※2019/10/19現在
楽天モバイル ダイアモンド会員なら、月額980円
スーパーホーダイを、知人から勧められました。
管理人1も、来月からはスーパーホーダイです。
月額980円(ダイアモンド会員以外は1480円)で、使い放題+10分間かけ放題。
NBA Rakuten 大改悪だけど、他に選択肢無し
NBA所属の日本人選手には、興味薄です。
観たいのは、GSWの全ての試合と上位チームの試合です。
今年なら、クリッパーズかな?
去年までは、GSWの試合全てと注目試合で、1,000円以下だったのに・・・
大改悪だけど、NBAを観るには「NBA RAKUTEN」以外の方法がない。
キャンペーンを見逃すな まずはエントリー

楽天市場、楽天銀行、楽天カード、楽天ペイ、楽天Edy、楽天モバイル、その他にもあらゆるサービスで色々なキャンペーンをやっています。

一々覚えてはいられないが、キャンペーンを見かけたら「エントリー」しておくのが、「楽天ポイント」を効率よく貯めるコツだと思っています。
無料で楽天ポイントが貯まるサービス お勧め3選
無料で楽天ポイントが貯まるサービスは多すぎて・・・
詳細は下記のページに・・・

お勧めできるサービスを3選しました。
楽天スーパースクリーン
アプリ内でクリックするだけで、毎日10ptほどもらえます。

お勧め度No1です。
楽天スーパースクリーンのアプリダウンロードだけでも、ポイントがもらえます。
楽天web検索
正直な話、使えない。
グーグルの精度には、はるかに及びません。
ただ、ポイント獲得のために適当に検索しているだけです。
楽天のスロット 楽天市場以外で利用できます
スーパーセールとお買い物マラソンの時期には、スロットが開催されます
30pt→20ptと改悪されました。
回数も1日1回に減りました。
それでも、当選確率がけっこう高いので・・・
期間中に5回ほどスロットが引けたはず・・・
ポイント2倍は、当選したことがあります。
次回は、5000pt当らないかな?
普通の期間限定ポイントです 期間内なら楽天市場以外でも・・・
楽天市場で買い物予定がない時は・・・
街中で通常に「期間限定ポイント」を消化します。
たとえ、20円でももらえるものは、ありがたく貰う主義です。

「楽天ペイ」があると、期間限定ポイントの使い先には困りません。
「コンビニ」や「すぎ薬局」で、食料品か消耗品を購入すればいいだけです。

「楽天ペイ」でコンビニで珈琲を買っています。

お昼ごはんを「マクドナルド」か「くら寿司」に。

「ミスタードーナツ」という手もある。
マイナーだけど、「楽天ポイント」を貯めるために役立つサービス
楽天リーベイツ 楽天運営のポイントサイト
扱っている店舗に少し癖がありますが、自分の購入予定の商品が楽天リーベイツにあった場合には、そっこうで利用しています。

下のバナーから楽「天リーベイツ」公式ページへ

楽天リーベイツについては、アドセンス規約違反の可能性があるので、他のサイトに書きました。
楽天DEAL ダイアモンド会員になる近道
楽天DEALは、商品は少し高いが、その分ポイントバックが(~5割)大きいです。
通常ポイントで付与されますので、楽天会員のランクアップには効果的です。

ダイアモンド会員の特典でお得なのは、「楽天モバイル スーパーホーダイ」が500円引き、そして、ポイント投資が50万ポイントまでできるというのが大きいかな?
楽天カードがあれば、ダイアモンド会員になるのは簡単です、ただ価値があるかどうかというと・・・
楽天リワード
「クリック」や「ログイン」だけで、楽天ポイントを貯めることができます。
詳細は、下記のページで・・・
楽天ROOM
楽天アフィエイトの1サービスみたいですが、アプリダウンロードして「これ」をするだけです。
けっこうなポイントをゲットしている方もいるみたいです。

管理人1も、もう1度挑戦してみるつもりです。
「楽天ROOM」の詳細については、下記のページで・・・
楽天パシャ(Rakuten Pasha)
翌月25日頃に期間限定ポイント
いわゆるレシートアプリです。
購入した商品のレシートを送って、ptゲット。
2019年に旧「トクダネdeポイント」が名称変更した感じです。
確定されたポイントは、1日から月末までの分が一括で翌月25日前後に付与されます。
※期間限定ポイント
「トクダネ」を購入して、5pt~25pt
ポイントのために無駄な買い物をしてしまいがちな方は、やめておいた方が無難です。

管理人1はめったに利用しません。
10/05のペイペイ 20%還元の日に、沢山の種類のカレールーを買ったぐらいです。
レシートを送って1pt 5枚まで
スーパー
コンビニ
ドラッグストア
スマホでレシートを撮影して送るだけ、です。

1~2分で完了します。
初めて利用で1000pt 要エントリー
下記のほかにも色々とありますが、サービス利用の前に「要エントリー」
エントリーしておかないと、ほとんどがポイント付与されません。

ちまみに管理人1は下記のサービスは、利用していませんでした。
唯一、楽天ウォレットだけ、口座作成しました。
楽天ドリーム

競輪だけど、払い込んだお金の返金ができないという噂あり。
楽天競馬

本当は、皆様にNBAを見てもらいたいのだけれど・・・
楽天ウォレット

実は、つい最近大暴落した「仮想通貨(暗号資産)」も、そろそろかな?と思っています。
まずは、口座だけ開設しておいて、1000ポイントゲット。
楽天エナジー
ダイアモンド会員なら電気会社を楽天エナジーに変更すれば、2800ポイントもらえます。
※2019/10/18現在
楽天車検
その他にも登録でポイントが・・・
楽天マガジン
1ヶ月の無料サービス利用で、ポイントがもらえました。
「楽天マガジン」は、中々良かったです。
雑誌好きな人間なので、ほぼ全ての雑誌読み放題サービスのお試しをしました。

評判はイマイチなのですが、個人的には「Tマガジン」が中々良かったです。
楽天TV
「楽天TV」よりもいい動画サービスは、沢山あります。
しかし、NBAが観られるのは・・・
「NBA RAKUTEN」だけです。
ラクマ
正直な話・・・「ラクマ」よりも「メルカリ」かな?
そして、「PayPay」が新しいフリマサービスを始めるみたいです。
「PayPay」中々いいですよ。
「PayPayモール」が始まりました。
こちらも期待できそうです。
このページのまとめ
- 楽天ポイントは、貯まりやすいだけでなく、使い勝手のいいポイントサービス
- 各種サービスの紹介
- キャンペーンでさらに楽天ポイントが貯まる
- エントリーが必須なキャンペーンが多い
読了、ありがとうございました
また、どこかで・・・