気づけば・・・
ビールを辞めていた
このページは、突然の痛風発作に襲われた管理人1の記録ページです。
本当に激痛です、尿酸値の高い方(痛風予備軍)に広く知らせたい
医療には全くかかわりのない素人の備忘録です。
できるだけ自然治療で尿酸値を下げ、痛風の脅威から身を守りたい。
色々としらべて実践して、自分にあった治療法、予防法を発見したい。
とうぜん検索に載るわけなどないので、来てくれる人はほとんどいないと思いますが、痛風というものは本当に痛いです。
尿酸値を軽視していた自分がバカでした。
人生初の痛風 噂どおり痛かった
朝起きると左足が痛かった 親指付け根だが原因不明
左足の親指の付け根が、朝起きると腫れていました。

DasWortgewand / Pixabay
しかも、その痛みは尋常でない。
何かを蹴ってしまって、指の付け根の骨にヒビでもはいったのかと思うほどでした。
しかし、休むわけには行かないので、左足を引きづりながら仕事に行きました。
何とか仕事に行ったが、激痛は治まらないし左足が腫れてきた。
そして、痛みはますます酷くなっていき、左足親指付近が熱を持っているのをはっきりと感じる。
トイレで靴と靴下を脱いだが、あきらかに足が変形している、赤く変色し腫れあがっている。
アイキャッチ画像ほど酷くはないが、あきらかに晴れ上がっている。
やはり、ヒビだけでなく骨折だったのか?
同僚に痛風を指摘され、少し前に受けた健康診断でCがあったことを思い出した
足を引きづりながら事務所に帰ると、パソコンの画面に痛風のページが映っていた。
心配した同僚が色々と調べてくれたみたいである。
尿酸値の70越えは危ない
尿酸値が70を超えると、尿酸は結晶してしまう。
その結晶化した乳酸を血液の中の好血球が、排除しようと攻撃するために、関節炎をきたして激しい痛みを引き起こす。

DarkoStojanovic / Pixabay
少し前に受けた健康診断で、C判定が2つ位あったのを思い出した。
なんと尿酸値が8.8もあった さっそく内科へ
健康診断の結果は自室においた記憶がある。
電話をすると、子供が探してくれた。
数値を読み上げてもらうと、なんと尿酸値が8.4もありました。
Ps・・ちなみにC判定の2つは
総コレステロール・・・253(正常なら130~219)
尿酸・・・・・・・・・8.8(同じく3.5~7,0)
のこりはすべてA判定でした。
痛風でした
痛さに耐え切れないので、早退して内科に行く。
「痛風です」と足を見た先生に断言されました。
医者が言うには「この段階なら薬で尿酸値を下げれば、痛風の発作は出にくいと思う」
「しかし、まずは炎症を抑えないと薬自体が逆効果になります。炎症が治まると痛みもなくなるので、クスリを出しますので、5日後に健康診断の結果を持って来て下さい」
ということでした。
クスリで痛みが治まるのなら、クスリは嫌いだが飲みます。
処方された薬は次の2つです。
ジクロフェナクナトリウム錠・・痛みや炎症を抑え熱を下げる薬
レバミビド錠・・・・・・・・・胃の粘膜を保護し、胃炎の症状を改善する薬

stevepb / Pixabay
今日がたまたま休みでよかった。
クスリのおかげで、ずいぶんと楽になりました。
心なしか腫れも引いている。
尿酸値を薬で下げる
2018/05/26
5日経ちました。
足の晴れと痛みは、今朝まで続いてました。
しかし仕事帰りに医者に行くころには、痛みは治まっていました。
尿酸値を下げるということで、処方された薬は、フェブリク錠10mgでした。
来月から保険証が変わるという旨を伝えて、28日分を出してもらいました。
この薬で尿酸値はどこまで下がるのだろうか?
痛風の痛みには耐えられない。
自然治療で尿酸値を下げたい・・・医者は嫌いだ、薬もできれば飲みたくない
基本的に薬を飲まない人なので、薬に対して耐性がない。
だから、処方された薬がよく効いたのだと、自分勝手に判断しています。
そうです、医者も薬も大嫌いな人間です。
今回は薬で治療するが、すぐに自力で治してやると、心に決めています。
ネットで色々と痛風と尿酸値について調べてみた。
禁酒・・・無理なら節酒から まずはビールを辞めよう
やはり、1番の大敵はアルコール。
その中でもビールが最悪らしい。
絶対に禁酒する → 酒量を大幅に減らす → とりあえずビールだけは辞める
テンションが徐々に下がっていったが目標は「禁酒」
コーヒーを復活させる
珈琲飲みであったが、カフェインが体に悪いと効いて少し止めていた。
正確には減らしていた。
珈琲のある成分が乳酸値を下げるのに役立つらしい。

shixugang / Pixabay
ただし砂糖を入れると逆効果。
ブラックまたはミルク入りの珈琲大好き生活に戻ることにする。
牛乳はいいらしいので、ミルク入りが一番いいのかも。
しかし、趣向的にはブラックです。
アルカリイオン水も復活
体をアルカリ性にすると尿酸が溶けやすい。
そして溶け切れなかった尿酸は、尿として排出するのがいいらしい。
両方の意味で有益なのは、アルカリイオン水とのこと。
数ヶ月前まではアルカリイオン水を飲んでいた。
いまは、別の飲料水を買っている。
アルカリイオン水を飲んでいた理由は、ただ安いから買っていた。
そして、飲料水をかえた理由も、もっと安いのを発見したから変えた、というわけです。
イオンで2Lで74円でアルカリイオン水が売っています。
今飲んでいるのは、関西スーパーで63円で買っています。
アルカリイオン水 復活。
肉をへらして豆腐を食べよう 納豆でもいいのだろうか?
尿酸値にはプリン体がダメらしい。
食べ物についてはもっと詳しく調べ、完璧なものを追記するつもりでいます。
足が痛くなった、ある程度まとまったのでソロソロこの記事を公開します。

621hjmit / Pixabay
なか卵の朝食が大好きです。
その中でもお気に入りは、「目玉焼き牛小鉢朝定食」
残念だけど、これからは「納豆朝定食」に変更しなければ。
鍋のあとの雑炊は大敵らしい、絶対にやめる。
野菜をとらねば
けっこう野菜は有益なものが多かったです。
健康によさそうな野菜は痛風にも効きます。
痛風治療で体中を健康にしよう。
痛風の治療と予防
痛風の原因は?
痛風発作の原因は尿酸という物質です。
体の中の尿酸がふえて飽和濃度(7.0)を超えると、溶けなかった尿酸がナトリウムと塩をつくり結晶塩になります。
尿酸の結晶塩は関節の内面に沈着、白血球が防護のために結晶塩を攻撃して、関節炎を引き起こす。
以上が痛風の原因です。
痛風発作が起きたときの4つの禁止事項
- もみほぐし
- 市販の鎮痛薬(アスピリン等)
- アルコール
- 入浴
痛風発作時にした方がいい3つのこと
- 患部を冷やす
- 足を高く上げる
- できるだけ早く受診
尿酸値の高い人が痛風予防のためにできる4つの事
- 食事制限
- 適度な有酸素運動・・・無酸素運動は尿酸値をあげる
- 水を2L以上飲む
- ストレス解消
プリン体の多い食べ物(100gあたり)と尿酸値を左右する食べ物
きわめて多い(300mg~)
鶏レバー、マイワシ干物、白子、アンコウ肝
多い(200mg~300mg)
豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正海老、マアジ干物、サンマ干物
少ない(50mg~200mg)
ウナギ、ワカサギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、プレスハム、ベーコン、ほうれん草、カリフラワー
きわめて少ない(~50mg)
カマボコ、数の子、筋子、ウインナー、牛乳、バター、チーズ、豆腐、鶏卵、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ、ご飯、パン、うどん、そば、キャベツ、トマト、人参、大根、白菜、海藻類
尿酸値を上げる食べ物
果糖、プリン体、アルコール
尿酸値を下げる食べ物
コーヒー、野菜、キノコ、大豆製品、乳製品
Ps・・・尿酸値を下げる薬を止めて3ヵ月後、ビール復活しました 大丈夫なのか?
自分なりに節制した生活を続けたおかげで、尿酸値も5.9と大幅に下がりました。
当然、薬は中断。
そして、3ヵ月後の健康診断でも、6.0と安定しています。
良かった。
出来れば、このままキープしたい。
しかし、大きな問題がありました。
自宅に賞味期限の近い缶ビールが大量にある。
お中元やお歳暮の時期が過ぎると、いつも大量に貯まります。
ビール好きだと思われているので、おすそ分けも多いです。
早いものでは、今月末が賞味期限。
食べ物を粗末にするのは嫌なので、飲もうかな?
尿酸値が心配だけど、節制すれば大丈夫なはず。
※「もったいないなら職場や近所で配れば・・・」という声が聞こえてきそうですが・・・
という訳で(?)昨日から、自宅でのビール復活です。
痛風発作が再発したり尿酸値が上がったら、また追記したいと思っています。
最後まで読んでくださいまして、まことにありがとうございます。
素人ですが痛風に効きそうな話題をあつめて、追記していきたいと思っています。
とにかく本当に痛いです、痛風になる前に効果的な予防を・・・