【備忘録】神戸市中央区から通える私立大学 理系

Cheers
この記事は約8分で読めます。

管理人の個人的メモ

スポンサーリンク

神戸市中央区から通学できる私立大学 理系 偏差値50以上

 

関西学院大学理学部関西大学理工学部甲南大学理学部
場所(三田)三ノ宮駅からバス45分~60分(千里山)阪急淡路線寛大前(岡本)JR攝津元山
偏差値52.5~57.558~6047.5~50.0
初年度払いこみ1,698,000円1,753,000円1,584,000円
総合選抜人数及び条件CEFR A2 レベルと同等の能力がある
ことを在籍する高等学校から証明
少ない スポーツ等4名 面接あり
申し込み10/27~11/2
試験日1次書類審査    2次12月5日 1次10/22 2次11/71次11/14 2次12/05
合格発表1次11月27日  2次 12月11日11/131次12/5 2次12/11
手続き期日
学費納入
一般選抜人数および条件25名
申し込み1/4 ~1/18
試験日2/1,2/22/2
合格発表2/132/16
手続き期日2/24
学費納入3/24

 

関西学院大学理学部関西大学甲南大学理工学部
共通入試併用6名
申し込み1/4 1/18
試験2/3,2/4,2/6,2/72/2(3科目)

2/5(2科目)

発表2/172/16

 

神戸市中央区から通える 私立大薬学部

 

公立大は、大阪大学薬学部しかありません。

偏差的に問題外。

ここに入れるなら、地方の公立医学部のほうがいいと思います。

 

 

ちなみに、※神戸大試験日 2月25日 です。

 

 

神戸薬科大学武庫川女子大薬学部神戸学院大学薬学部
場所JR摂津本山から徒歩阪神武庫川駅ポートライナ   三宮→みなと島 三宮からバスあり
偏差値504545
初年度払いこみ金額1,831,000円2,078,700円2,267,700円
総合選抜人数および条件数学3or平均3以上スタンダードor理科重視65名
申し込み10/23~11月2日~11月13日(申し込み)
試験日11/2311/2311/28  11/29(試験日選択可)
合格発表12月1日12月4日12月4日
手続き期日12/4~12/2412/7~12/14
学費納入12/21迄(前期)12/4~1/2112/7~12/27
一般選抜(共通テスト利用)人数および条件10名12/21~1/21  (前期)
申し込み1/6 ~  1/202/16~3/1(後期)
試験日1/16,17なし
合格発表2/122/19(前期)

3/15(後期)

手続き期日2/19(入学金)

3/9(授業料前期)

3/15(書類)

3/16 ~3/22
辞退3/31

 

神戸薬科大学武庫川大学薬学部神戸学院大学薬学部
一般(前期)人数110名
申し込み1/6~1/222/21~1/15112/24~1/11
試験2/42/1,2/2(自由選択)1/24,1/25
発表2/102/192/6
手続き2/18(入学金)

3/9(前期授業料)

3/15(書類)

2/22 ~3/1(一次)

2/22~ 3/8(二次)

2/8 3/1(入学金)

2/8 3/23(学費等)

辞退3/31

 

 

神戸薬科大学武庫川女子薬学部神戸学院大学薬学部
一般(中期)人数20名
申し込み1/6~1/2712/21~1/151/13~1/27
試験2/122/7,2/82/10
発表2/222/192/22
手続き2/26(入学金)

3/9(前期授業料)

3/15(書類)

2/22 ~3/1(一次)

2/22~ 3/8(二次)

2/8 3/1(入学金)

2/8 3/23(学費等)

辞退3/31
一般(後期)人数10名
申し込み2/19~3/12/16~2/262/13~2/14
試験3/53/93/6
発表3/113/153/15
手続き3/16(入学金、前期授業料、書類)3/16 ~3/22
辞退3/31

 

 

私立薬科大学の偏差値とセンター得点率

 

神戸薬科大学武庫川女子薬学部神戸学院大学薬学部
偏差値50~57.542.5~4545
センター得点率67%56~65%60~61%

 

 

受験まであと2ヶ月、現役合格作戦A

 

受ける順番  作戦A

 

  1. 大学入学共通テスト
  2. 神戸学院大学薬学部
  3. 神戸薬科大学
  4. 神戸大学農学部

 

薬剤士資格を取る利点

 

  1. 理系女子大学院卒 高齢ニートは避けられるはず
  2. つらい就職活動をしなくてもいい
  3. 薬学部でも、化粧品会社や食品会社に就職できる
  4. 資格があれば精神的にゆとりができる

 

 

受験スケジュールと偏差値およびセンター得点率

 

偏差値センター得点率申込み試験日合否入学金前期授業料払いこみ期日
センター試験1/16,1/171/22
神戸学院大学薬学部452/1,2/22/62/83/9
60 ~61%なし
神戸薬科大学50 ~57.52/42/102/183/23
67%なし
神戸大学  農学部57.5~60.574%2/253/9

 

 

 

受験まであと1週間、現役合格作戦A´(エー ダッシュ)

 

大学入学共通テストを利用するのが、もしかしたら有効かもしれないと考えました。

個人的には私立専願より、国立、私立併願の生徒の方が、勉強熱心だと思っています。

たぶん、大学側もそう思っているはず。

 

ネットの噂ですが、昨年度は神戸薬科大学のセンター利用の合格者数が、200名ほどいたそうです。

定員は10名なので、すごい人数ですね。

そして、ボーダーを下回っていたのに、合格通知がきたかたもいらっしゃるみたいです。

 

受ける順番  作戦A´

 

  1. 大学入学共通テスト
  2. 神戸薬科大(共通テスト利用) ※実質無試験
  3. 神戸薬科大(一般前期)

 

 

1と2の両方とも駄目だった場合は、作戦βに移行する予定です。

 

 

偏差値センター得点率申込み試験日合否入学金前期授業料払いこみ期日
センター試験1/16,171/22
神戸薬科大学共通テスト利用※67%1/6 ~1/20なし2/122/193/9
神戸薬科大学50 ~57.51/6 ~1/222/42/102/183/9
神戸大学  農学部57.5~60.574%2/253/9

 

 

 

共通テスト利用時のボーダー

 

神戸薬科大学  600点満点  ボーダー402点

 

  • 英語 200点
  • 数学 200点(数Ⅲはでない)
  • 理科 100点を2倍(化学or生物を選択)

 

共通テスト利用に関しての個人的願望

 

私立の薬科大学は、授業料が高いです。

1200万円~1800万円。

また、通学できない場合には別途生活費もかかります。

 

 

中国発のコロナの影響で、自営業者の先行きが見えにくい状況が続いています。

私立薬学部の生徒さんの家庭環境は、自営業、医師、サラリーマン、だという話です。

コロナ不況の影響で、少しは受験者が減るような気がしています。

 

 

※神戸学院大学薬学部 (参考)  満点300点 ボーダー180点

 

  • 理科(化学、化学基礎)150点
  • 英語         150点

 

このページのまとめ

 

 

浪人よりは、どこでもいいから行って欲しいが、できれば資格を取って欲しい。