気づけば・・・
資産評価額が大幅減
途中経過など気にして仕方がないといいながらも、気になってしまいます
長期的には、株は買い しかし・・・
大手銀行で0.01%、ネット銀行でも0.02%ぐらいしか金利が付きません。
この国の低金利は延々と続く気がしています。
お金を預けても仕方が無い、ゆえに株でも買うしかないかな?
配当利回り・・・たとえ0.5%でも
1年先に株価が変わらないしたら、配当利回りが0.1%でも銀行の定期預金の10倍です。
仮に5%の株を買った場合、配当は銀行定期の500倍です。
株の本質はそんなところに無いとわかっていても、虎の子の資金を運用する場合には、つい安全策をとってしまう。
5年や10年のスパンでみれば、日経平均25,000円ぐらいはあるはず
株式にはリスクがつき物です。
買った株が紙くずになるのは、過去に3回ほど経験したことがある。
しかし、その分を引いても、なんとか収益は出ています。
今は日経ダウが2万円の少し上。
しかし、長期のスパンで見れば、どこかで25,000円ぐらいはあると思っています。
その段階に来たら、一旦すべて利食い。
上に行くようなら、新たに買う。
そして、駄目そうなら、早めに投げる。
頭では解かっているのですが・・・
儲かってくると、欲が出てしまい、売り時を逃してしまう。
次は、買う前に売値を決めておこうかな?
ダイセル 4202
雑誌やネットでは、「ダイセル」は1,000円~1300円のボックス相場。
1,000円を割ると、下落加速。
みたいな感じが多かったです。
現在、965円。
906円が最近の安値です。
評価は低いが、各指標は高い
PER | 9.4倍 |
PBR | 0.99倍 |
ROE | 10.3倍 |
配当利回り | 2.74% |
とナカナカです。
ただし、信用買残が多いので、需給関係は悪そうです。
各指標については下記のページに簡単な説明が・・・
ただし、PERや PBRの各指標は、会社が発表している数字をもとに計算しているので、どこまで当てにしていいのかは、微妙なところです。
選んだ理由はチャートだけ
実はダイセルを選んだ理由は、( )足だけです。
でも、勝つと思っています。
オカルトでも何でも自分なりの基準があれば、色々な面で楽ですね。
このページのまとめ
ダイセルを出きるだけ安く買って、長期で持とう
- ダイセル(4202)を買おう
- 上値は重そうなので、押し目買い
- 短期目標は、1279円(2019/04/26)手前
- 長期目標は、1415円(2019/10/05)抜き↑
- 今回は、投売りはしない
Ps・・・950円で買いました 2019/06/19
とりあえず100株だけ950円で買いました。
今後の方針は、市況状況に関係なく、「900円付近があれば買い」、「1,000円を抜けて出来高があれば買い」の方針です。
PsのPs・・・900円で買いました 2019/07/18
今回は、200株です。
これは平均取得単価は、917円ぐらいになったはず。
業績の悪化は、株価に織り込み済みだと思っています。
ただし、新安値を切ってしまったので、どこまで下がるのだろう?
次は、800円付近があれば、「株数を増して買い」の予定です。
基本的に臆病な管理人1は、押し目買いに徹しています。
日本株は、全体の流れが読めないので、小さく利ざや取りが正解かもしれませんね。
ほんの少しだけ残ったNISA枠は、米国ETFかベアETFを買おうかな?
読了、ありがとうございました
また、どこかで・・・