気づけば・・・
PVが0ではなくなっていた。
このサイトもついに3ヶ月間経過しました
ほとんど記事がないにもかかわらず、訪れてくれた方に感謝
訪問者に少しでも快適に読んでもらえるように、あらかじめ記事の長さを表示したい
というわけで、色々なところで見かける「この記事は~分で読めます」を入れてみたくなりました
ブログでの、所要時間の表示の是非
「来訪者さんの、利便性を上げるために何かをしたい」と純粋に思う今日この頃。
実は、前から少し気になっていたことが一つあります。
それは、記事の長さが一定でない。
最近は5000字をめどに分割するようにはしていますが、1万字近いページがいくつがあります。
「短いと思って読み始めたら、以上に長くて疲れて、途中でやめた」という意見をいただいたことがある。
また逆に、短い記事は500字ぐらいで終わってしまう。
というわけで、今回は「記事の読了時間を表示する」のお勧めプラグインを探してみました。
|
送料無料 ポールスミス PAUL SMITH プレシジョン クロノグラフ メンズ 腕時計 P10015 ホワイトシルバー レザーベルト 人気 海外 ブランド 時計 ポールスミス腕時計 ポールスミス時計 Men’s うでどけい ポール・スミス 激安 セール 男性用 ポール スミス
|
世の中には美しい腕時計が沢山ありますね。すっきりしたデザインのドレスウオッチにはあこがれます。
プラグイン紹介
まず「この記事は何分で読めます」の表示方法は大きく分けて2種類ある。
1、スタイルシートをいじって挿入するか。
2、プラグインを使って表示するか。
プラグイン無しで設定したほうが、サイトの表示が軽いに決まっている。
しかし、初心者にはスタイルシートを触るのは、ハードルが高すぎる、一言でいえば怖い。
故に、プラグインを使って実行することにしました。
記事の読了時間を表示するプラグインを4つ発見
1、「estimated」
2、「Reading Time WP」
3、「 Post Reading Time 」
4、「 Insert Estimated Reading Time 」
4番の「 Insert Estimated Reading Time 」がデザイン的にすごくシンプルで気にいりました。
しかし、初心者の管理人1が何をどうやっても「この記事は何分で読めます」が本文の上部左寄せで表示されて、本文と区別が付きにくくまぎらわしい。
右側に移動する方法も紹介されていましたが、それも出来ず。
すっきりしたデザインなので、使いたかったがあきらめました。
|
|
ブライトニングはコスパ高いです。 カメラの北村なら無金利で購入できます。
Estimated
というわけで今回使わせていただいたのは、1番の「estimated」
色々ためさせてもらった中で、デザイン的に1番分かりやすかった。
しかも、デフォルト状態で本文の右上のバーみたいなところに最初から配置されました。
「estimaed]はITキヨスクさんが作成されたプラグインで、キヨスクさんのサイトで無料でダウンロードできます

Free-Photos / Pixabay
そして、1分間で読める文字数も設定できます。
平均的には1分間で400字~600字らしく、デフォルトでは500字で設定されていたと思う。
500字というのはかなり少ないと思うが、とりあえずはデフォルトのままで。
現在も「estimaed]を使用してます。サイトに行ってダウンロードして、入れるだけです。
設定は一切触ってません。
プラグインに関する作業の所要時間は5分でした
少しでもお役にたてれば幸いです

