気づけば・・・
マイナンバー制度が浸透しつつある
マイナンバーから逃れられないのなら、「ニーサ」でも始めますか・・・
ニーサの概略
NISAを利用すると小額ですが、株式や投資信託の配当や売却益が非課税になります。
一般ニーサなら、年間120万が5年間です。
つまり元本600万円までが非課税。
ニーサの詳細については以下のページに記載があります
非課税制度は魅力だが、投資判断を見やまりそうな気がして、今まではまったく興味がありませんでした。
しかし、株式の嫌いな管理人1には、何となく向いているような感じがします。
少額投資しかも配当重視で長期保有。
目標はかなり小さく、利回り2%、つまり5年で1割。
このスタンスで行けば、株価を見なくてもいいかも・・・

geralt / Pixabay
「ニーサ口座」開設には、マイナンバーがいる
どの証券会社でも NISAの口座開設には 以下の4点が必要です。
- 証券会社の総合口座
- NISA口座の申込書
- マイナンバー (マイナンバーカード or 通知カード) のコピー
- 本人確認書類のコピー
2017年までは住民票の写しも必要でした
2018年(平成30年)分のNISA口座を開設または利用するには、マイナンバーの提出が必須になったため、住民票の写しを提出する必要はなくなりました。
しかし、マイナンバーがいる。
管理人1は、マイナンバー制度には反対です。
反対だけど、この国にいる限りは従わなければならない。
※マイナンバー制度のスタートにより証券会社では口座開設において 2016年1月からマイナンバーの通知が必須となっています。 2015年12月までに口座を開設した人は2018年12月末までに提出することが必要です。
という訳で、どの証券会社でもマイナンバーを求められる。
マイナンバー制度には反対でも、提出しないと「取引」ができないかも・・・
このページのまとめ
儲からなくてもいい、でも金利以上は欲しい
少額の株式投資で儲かるわけなどない。
お金が絡むと、どうしても真剣になってしまい、時間を取られます。
そんな時間があるならば、働いて収入を得るほうが確実です。
ただ、楽しい人は一生懸命やればいいと思います。
管理人1のように楽しくない人は、銀行金利より確実にプラスが出そうな時にだけ・・・
※ただ、その判断が一番難しい
国内金利は上がる気がしません。
為替に関しては、上下を繰り返しながら中期的には円高傾向だと、勝手に思っています。
日本の株式市場は、5年以内に、現在より1割以上高いポイントは、ありそうです。
という事で「ニーサ」を始めることにしました。
証券会社は、手数料無料のネット証券の中から選んでみます。
サイトの使い勝手がいい「楽天証券」にしようかな?
今悩んでいる点は?
投資信託だけは絶対に買いません、ただし「インデックスファンド」は別です。
投資効率を図るために「レバリッジ」を効かせてもいい、かな?
そして、ヘッジのためには「ベアファンド」も押さえておきたい。
「インデックス型」にするか?
それとも、欲をかいて個別銘柄を買ってみるか?
結論は来週の頭までには出したい。

geralt / Pixabay
意味のないあとがき
このサイトは雑記ブログです。
グーグル・アドセンスは貼っていますが、管理人1の趣味みたいなものでもあります。
個人的に好きではない事は、書きたくない。
しかし、「【NISA】 銀行で、ニーサ利用で投資信託を買う人がいるらしいが・・・ 」がけっこう読まれていました。
その流れで、このページも書きました。
続編については、今のところ未定です。
株式投資については、なんとか勝ち逃げしました。
そして、「相場なんかで勝てる気がしない、時給さえでないかも?」とい気持ちは変わりません。
ここ十数年は、「投資元本を、過去に得た益金限定で」という考えで、年に数回取引しています。
この方法なら、たとえ大損をして10万円になっても「10万円儲け」で終われるからです。
スタンスを変えるつもりはない。
勝てる気が全くしないからです。
研究しても勉強しても経験も、相場での勝ち負けにはまったく関係ない。
いい情報など転がっていない、素晴らしい手法などない。
「相場で儲かるのは運しだい」だと思います。
「流れがないと思ったら、潔く撤退」が、大怪我をしないためには一番大事かも。
読了、ありがとうございました
また、どこかで・・・